歯の黄ばみや黒ずみやくすみがひどくて人前で口を大きく開けたり笑ったりすることが出来ない
食後や起床時や就寝前に歯磨きをしているけど虫歯や歯周病になってしまう
ミント系のタブレットを食べたりガムを噛んだりマウススプレーをしたりしているけど根本からの問題解決には至らない
自分の息の臭いが気になるので外出時はマスクが手放せない
など、歯の色や口臭にまつわる悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
悩みを解消させるためには、原因にアプローチすることが出来る有効的な対策を講じる必要があります。
対策を行う前に、まずは原因について知っておきましょう。
歯の色が悪くなる原因は、コーヒーや紅茶やお茶やワインやカレーやタバコなどによるステインです。
ステインが付着すると色素沈着により歯が変色します。
口臭の原因としては
歯磨きが不十分で食べかすやプラークや歯石が歯と歯茎の間に溜まり菌が繁殖する
唾液の分泌量が極端に少ない状態で口の中が乾燥している
舌の表面に舌苔がこびりついていて悪臭の原因になる揮発性硫黄化合物物質を発生させている
虫歯や歯周病の症状があるのに治療せずにそのまま放置している
便秘で腸内環境が乱れていて腸にガスが溜まり口からおならのような臭いがする
などがあります。
歯の色の問題も口臭の問題も放置すればするほど深刻化して取り返しのつかない事態になる可能性もありますので、早めの対策が必要です。
ステインによる歯の黄ばみや黒ずみやくすみを取り除きたいなら、ステイン除去成分が高濃度で配合されている、ホワイトニングに特化した洗口液や歯磨き粉を用いて歯磨きをするという方法がおすすめです。
予防のためには、コーヒーやカレーなどの色素沈着しやすい飲み物や食べ物を控えたり、タバコのヤニによる歯の黄ばみを防ぐために禁煙をしたりなどの努力も必要不可欠です。
セルフでの対策に限界を感じたら、審美歯科診療を行っている歯医者さんでホワイトニングやクリーニングをしてもらいましょう。
口臭対策として行うべきこととしては
歯医者さんで定期検診を受けて虫歯や歯周病が見つかった場合はすぐに治療してもらう
食後の歯磨きは必ず行い食べかすをしっかりと取り除く
歯に付着したプラークは歯周病や虫歯の原因になるので歯ブラシや歯間ブラシやデンタルフロスを使って確実にオフする
睡眠中は唾液の分泌が不活発になり菌が繁殖しやすくなるので就寝前の歯磨きはとくに丁寧に行う
殺菌作用が強めの歯磨き粉やマウスウォッシュを用いて菌を撃退する
乳酸菌やビフィズス菌を摂取して腸内環境を改善させるなど
があります。
口臭対策に薬用ノッシュ